日语动词的活用形

动词的类别

按照形态变化可将动词分为四类:五段活用动词、一段活用动词、サ变活用动词和カ变活用动词。

五段活用动词

五段活用动词的词尾只有一个假名,且为ウ段假名。如:く、む、む、うたう、あそぶ等。

一段活用动词

一段活用动词的词尾有两个假名,且最后一个假名为る。

根据倒数第二个假名的不同,一段活用动词又可分为:上一段活用动词和下一段活用动词。

上一段活用动词的倒数第二个假名是イ段假名,如:きる、きる、おちちる等。

下一段活用动词的倒数第二个假名是エ段假名,如:べる、おしえる、える等。

有少数一段活用动词的词干只有一个假名,这个假名又兼作词尾的第一个假名,如:いる、る、る、る等。注意与五段活用动词区分。

サ变活用动词

サ变活用动词包括する和以する或ずる结尾的复合动词。

カ变活用动词

仅有る一词。

动词的活用变形

动词的活用形有六种:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形和命令形。

五段动词

五段动词的活用形词尾分布在五十音图的五个段上,因此称为五段动词。

例词 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形
書く 書か / 書こ 書き 書く 書く 書け 書け
住む 住ま / 住も 住み 住む 住む 住め 住め
歌う 歌わ / 歌お 歌い 歌う 歌う 歌え 歌え
-u -a/-o -i -u -u -e -e

五段动词的未然形有两种形式,有的分类方法将这第二种形式称为推量形。

以う结尾的五段动词的未然形的第一种形式是将う变为わ。

一段动词

例词 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形
起きる 起き 起き 起きる 起きる 起きれ 起きろ / 起きよ
見る 見る 見る 見れ 見ろ / 見よ
食べる 食べ 食べ 食べる 食べる 食べれ 食べろ / 食べよ
寝る 寝る 寝る 寝れ 寝ろ / 寝よ
-iru -i -i -iru -iru -ire -iro/-iyo
-eru -e -e -eru -eru -ere -ero/-eyo

サ变动词

例词 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形
する し / せ する する すれ しろ / せよ
- ずる じ / ぜ ずる ずる ずれ じろ / ぜよ

カ变动词

例词 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形
来る

注意「来」的发音会发生变化

五段动词连用形的音便

五段动词连用形后接以「て」或「た」开头的助词、助动词时,为了发音方便会产生「音便」。

促音便

以「う」、「つ」、「る」结尾的五段动词连用形变为「っ」,如:歌う→歌って、立つ→立って、ある→あって

拔音便

以「ぬ」、「ぶ」、「む」结尾的五段动词连用形变为「ん」,且之后的助词、助动词要浊化。如:死ぬ→死んで、読む→読んで、飛ぶ→飛んで

イ音便

以「く」、「ぐ」结尾的五段动词连用形变为「い」,且以「ぐ」结尾的动词之后的助词、助动词要浊化。如:書く→書いて、泳ぐ→泳いで

词尾为「す」时不发生音便:「す」→「し」

不规则音便:「行く」→「行っ」

て形

五段动词:音便连用形 +「て」或「で」

原词尾为「ぐ / ぬ / ぶ / む」时后接「で」,其他情况接「て」

  • 书く→书いて、泳ぐ→泳いで
  • 買う→買って、待つ→待って、売る→売って
  • 読む→読んで、遊ぶ→遊んで、死ぬ→死んで
  • 話す→話して、行く→行って

一段动词 / サ变动词 / カ变动词:连用形 +「て」

  • 食べる→食べて
  • する→して
  • くる→きて

た形

变化与て形类似,五段动词词尾为「ぐ / ぬ / ぶ / む」时后接「だ」,其他情况接「た」

动词活用形的用法

未然形

未然形不能独立使用,必须后接助动词。

1. 后接助动词「ない」、「ぬ」表示否定

五段动词使用第一种未然形;サ变动词接「ない」时用「し」,接「ぬ」时用「せ」。

雨が降らない。不下雨。

参考资料

《标准日语语法(第二版)》


日语动词的活用形
http://blog.qzink.me/posts/日语动词的活用形/
作者
Qzink
发布于
2025年3月22日
许可协议